コロニアル屋根塗装工事
今回、東松山市S邸の塗装工事をさせて頂きました。
足場(単管)組みと、屋根塗装です。
コロニアル(スレート)屋根の12年位前当社で塗装した現場です。
12年前の工事は大屋根は、塗装をして、下屋根はコロニアル新規に交換しました。
12年前の塗膜なので苔などはありましたが、気づかないくらい塗膜剥離の無い状態の良い状況でした。
この写真は、今回の屋根塗装現場で高圧洗浄をしている途中の写真です。 良い塗装は、塗装したあとでも塗膜の剥がれがないと言う事がよく分かります。白く玉にはがれているところは、苔が塗膜を侵食した物もあるし、施工後10年以上経ち紫外線などの影響による経年劣化とも考えられます。
しっかりとした洗浄、スレート繋ぎの縁切りも必要ない塗り方です。
当社で施工した現場ですが、当時の施工した職人の腕が伝わります。
指導している塗り方が、間違いないと確信しました。
この写真は、以前見積り依頼を受けて現場調査した時の写真です。
数年前に塗装したようですが、塗膜の艶が何ヶ所か確認出来る事から、経年劣化でこうなったとは思えません。
塗膜は生きていますが、塗膜の下から苔が出ている事から下地処理(高圧洗浄)がしっかりしていなかったと思います。
長く塗装業を営んでいるとこの様な状況の屋根塗装の依頼も受けます。
この様な屋根塗装施工方法は、
1 高圧洗浄で、細かく洗浄し、苔や埃と弱くなっている塗膜ごと落とします。
2 それでも残る塗膜片などは、カップワイヤーグラインダーケレンをして剥離します。
3 一番大事な施工として、塗りかえ用の水性フィーラーを下塗り材として使用します。溶剤下塗りを使うと弱くなっている塗膜を溶かしてしまいます。あえて水性フィーラーを塗り、旧塗膜と新塗膜との縁切りをする事が非常に大事な工程です。
4 仕上げ材料は、屋根用(耐候性の強い)2液溶剤塗料で施工します。
株式会社多田塗装
住所:埼玉県所沢市山口1999-3
電話番号:090-5995-9495
NEW
-
2023.09.11
-
2023.08.28マンション屋上のウレ...以前から、様々な工事をさせていただいているオー...
-
2023.08.14無垢材床のリホーム塗...今年の春先ごろ、築20年くらい経つお家の、室内床...
-
2023.08.07磁気タイル貼り現場の...とある駅周辺にある、四階建て全面磁気タイル仕様...
-
2023.08.07月日が経つのは…定期的にブログをアップする予定が…超繁忙期に差し...
-
2023.04.02こんばんわ!!初めまして社員の3歳娘溺愛パパです^_^別に名前...
-
2023.03.19はじめまして!2人目の...簡単に、私の事を説明させていただきます。私は、...
-
2023.02.28ブログ始動!本日より当社社員3人で、定期的にブログをアップし...